機材について

←HOMEへ

■ストックフォトを考えたカメラとレンズ

デジカメに切り換えてからは今までAPSサイズだったので、別にAPS(APS-CとかAPS-Hとか色々あるけど便宜上APSとする)でも全然構わないのだけど、
ストックフォトされている方達がどんどんD800に切り換えているので、少しでも有利にする必要がある。
有利というのは、画素数とノイズの少なさ、ラチチュード広さ等である。
但しD800の場合はAPSのD5100/D7000と画素のピッチがほぼ同じなので、ノイズやラチチュードについてはD5100/D7000とあまり変わりないと思う。

APS機とFX機の比較で良く言われているのが、高感度耐性だけど、少しでもノイズをなくすために感度100固定で撮影している人にとっては関係ないことです。
報道・スポーツ写真向けの話になります。
ストックフォトは広告写真としてが一番使われているけど、3600万画素の圧倒的な画素数は、街角の大きなポスターでも使うことができるので有利になる。
前述の画素ピッチが狭いと、光飽和を起こす可能性が高いけど、D200の頃よりはるかにその対策は進んでいるでしょう。
ちなみに高画素数=高画質ではありません。画質はかなりあいまいな言葉です。
だけどカメラはただの箱で、レンズがいわゆる画質を決めるのは昨今もかわりありません。

さて、カメラをD800にしたところで、レンズ選びをどうするか。
レンズの性能はMTFに代表される高分解能や、色のにじみを見る色収差、ゆがんで見える歪曲収差、ピントが収束しない球面収差、彗星のように尾を引いてしまうコマ収差、
非点収差、像面湾曲、口径食などがどの程度対策されているかなどで決まります。

レンズが発売されると高性能を謳い文句にして売り出し、それにつられて購入したりすることもあるでしょう。
しかし広告写真だと、とにかく高分解能で色のにじみもなく、ゆがみや各種収差も補正されていないといけないので、レンズの味ではなく、数値的な性能が求められます。
さて、レンズ選びだけど、デジタル用にはレンズ全面マルチコーティングされている最近のデジカメ用レンズが良いとは思うけど、予算の都合もある。
だけど特に広角系は昔の高性能と謳われたレンズが全く使えないほど酷い収差で何度も裏切られた身としては、やはり最近の良いレンズがいいんだな。

感覚的には、昔のMF用広角レンズは1000万画素くらいが限界かな。135フィルムをスキャンする時も1000万画素くらいが感覚的に限界だったし。
標準レンズ以上の単焦点でスタジオ撮影オンリーだったらなんとか使えるけど。
だけど、PhotozoneやePhotozoneなどのレンズ評価サイトを見ると、やっぱり3600万画素を広告写真用に使用できるレンズがかなり限られてしまうんだな。
MTFとかの数値が良くても、特に広角系は実写写真の周辺の像の流れや色のにじみが酷いのが多い。

で、色々見たら、広角系はニコンの14-24mmf2.8かトキナーの16-28mmf2.8の二択になった。
トキナーの17-35mmf4は周辺の像の流れが気になって、やっぱり16-28の方に軍配が上がるようだ。
ただし純正もそうだけどフレアーがすごいらしいので、きっちりとハレ切りはしないといけない。50mmはマクロ、あと100mmはトキナーの最新のマクロ。
トキナーのマクロはフィルム時代から良く使ってました。
標準近辺もズームにしようと思ったんだけど、単焦点で幾らでもいいのころころしてるから、やっぱり単焦点がいいなと思う。
レンズ中心部が非常にシャープでも、周辺があまいとがっかりするから、イメージサークルの広い中判以上のレンズをつければいいんだけどね。
でもFXで超広角相当の中判以上のレンズにないんだよね。PCニッコールははなから考えてません。
で、ようするに超広角域はズームにして、あとは単焦点でまとめると。

■カメラバッグ

昔はアルミバッグとか四角いブロックを組合わせたようなコテコテのカメラバッグをしていたんだけど、とにかくかさばるのが難点だった。
勿論街中とか人ごみをかきわけてなんてのも大変であった。
で、容量があってじゃまにならないバッグを考えていくと、奥行きの薄いバッグにあたった。
今で言うメッセンジャーバッグのようなかたち。これは撮影機材は勿論、生活用品や資料、ノートパソコンも入り、とても便利であった。

で、最初に買った薄手のバッグがもうボロボロなので、今は小型のと、がま口タイプの大きなカメラバッグの2つを持っている。
がま口タイプのはこれ、立体形状に沿って縫い付けてあるファスナーが位置によって加わる力が違うので開け閉め結構大変なんだよね。
で、やっぱり薄手で体に沿うような形状でじゃまにならないし、ノートパソコンも入るバッグというと、メッセンジャーバッグ型が良いという結論になった。

俗に言うLCCは除いて飛行機の機内持ち込みが出来るバッグを探し、マンフロットのSM390-7と、エツミのエパショルダーL、ロープロのイベントメッセンジャー250、
テンバ メッセンジャーバッグLあたり抽出した。
他にもあったけど、値段が折り合いつかない。
ロープロのクラシファイド250AWも良かったんだけど、これ奥行きが機内持ち込みでアウトなんだよね。200AWだとノートパソコンが入らないし。
って今はノート持ってないから別にいいんだけど、
やっぱり数日あけるとメールが1000通以上たまるからチェックしないといけないし。ほとんどスパムだけど、重要なメールもあるかもしれん。
だから購入しとこうかなとね。
で、テンバはブランドが確立してるけど、テンバのメッセンジャーバッグて通勤通学かばんぽくてあまり好きじゃなかったのでボツに。

■三脚

マクロや物撮りやパンフォーカスおよび長時間露光などで、三脚は重要な役割を果たしている。
三脚はなんといってもブレないことで、ピントを合わせやすくすることにも利用される。
ブレないようにするには、重く安定している三脚が望ましい。
細くて華奢な三脚は、割り箸とも揶揄されていて、作品撮影用には使えない。せいぜいコンパクトカメラで記念写真としての自分撮り程度になろう。
自分はローアングルでも良く撮影するので、ローアングルができる三脚を主体に選んできた。

最初はもう昭和の頃だろうか。ベルボンSEF-3Bというローアングル可能な三脚だったけど、コの字形の脚は不安定で、ねじれにも弱かった。
それからジッツオがよいということでジッツオを購入し、一時期ジッツオが4本揃っていた。
サハリの一番大きい奴や、一番最初に出たカーボン三脚も数万円したのをぽんと買ってしまった。
国産だとベルボンマーク7やスリックグランドマスタースポーツ、ハクバの一番大きい奴や、マイネッテも使った。
今はベルボンのフィールドエースと、スリックのプロフェッショナルシリーズのでかいやつになっている。
フィールドエースは良いんだけど、細かい調整が出来ないのが難点だな。
グランドマスタースポーツはかなり使ったんだけど、最後城ヶ島で撮影時、一本足が取れてしまって、金属疲労での破断だからもう修理不可能でした。

で、三脚選びのポイントは、丸型のパイプで、回転式のロックであること(マンフロットのようなコック式も可)。レバー式は遊びができてしまう。
足は三段が良い。四段以上は一番細い足が極端に細くて安定性が悪い。
重量は雲台を入れて3kg以上が良い。雲台は3ウェイが望ましい。
自由雲台は軽くて頑丈だけど、構図を決めるのがかなり大変で、締め付けがゆるいといきなりお辞儀してレンズをぶつけて粉砕する可能性もある。
カーボン三脚は軽くて頑丈なんだけど、安定させるにはそれなりの重量のを買うか、がっしり押さえつけて撮るかとなってしまい、費用対効果はやはりアルミ製の方が勝る。
例えば同じ容積のカーボンとアルミの板を並べて同じ風を吹きかけると、カーボンだから動かないなんてことはないはずです。
軽いほど風が吹けばぶれるし、だったら同じ容積なら重い方がぶれないということになります。

で、ミラーアップのないカメラだと、ミラーショックの対策も必要で、三脚を押さえつけて撮影するということも重要になる。
ただし押さえつけるのはカメラ自体ではなく、雲台基部あたりがベストです。で、なるべくセンターポールは伸ばさない。
スナップやモデル写真ではあまり三脚は使うことないと思います。自分も物撮りをメインにするようになって急激に使用機会が増えました。
長時間露光では必須なので、海や川で試してはいかが?

■照明

室内では蛍光灯ライトとライトボックス3つで撮影してるが、
出張ではかさばるし蛍光灯とて電気を食うので、ビデオ撮影用はLED160球のコンパクトなライトを2つそろえている。
十数年前~1年前はハロゲンランプで1000Wも電気を食ってたのから比べると雲泥の差だ。
そして、ガイドナンバー58のフラッシュを2つそろえている。

フラッシュはアンブレラでバウンスして光を柔らかくして撮影。
これは十数年前良くやってたけど、フラッシュが良く壊れたからフラッシュ不信になってしばらく使ってなかった。
だが今回は必要なので、安いけど評判の良いフラッシュを調達した。
最初モノブロックにしようとしたけど、かさばるのでクリップオンにした。
で、昔はシンクロコードをつないでたからあまり離れられなかったが、
今回ラジオスレーブを買ったからかなり遠くまでできる。

で、ライトスタンドもかさばるので、高さが伸びる小型三脚を2本そろえた。
三脚はカメラやビデオ用には頑丈な物が必須だけど、出張だとライト用には逆にかさばらない物がいい。

現在の機材
今までの機材変遷
機材について
デジタル編集
ストックフォトブログ
ストックフォトPIXTAでの販売ページ